①インボイス制度・電子帳簿保存法解説付き経理業務のDX実現セミナー
ご紹介メーカー:freee,ラクス,マネーフォワード,invox
②期日が迫る改正電子帳簿保存法とインボイス制度への対応方法
~楽楽精算を活用した対応事例のご紹介~
ご紹介メーカー:ラクス
③インボイス制度基礎講座~実務応用編~
3つの落とし穴とシステム選定のポイントオンラインセミナー
ご紹介メーカー:freee
※各セミナーにて一部内容が重複する場合がございます。ご了承ください。
開催日時
①インボイス制度・電子帳簿保存法解説付き経理業務のDX実現セミナー
開催日:11/15(水)11:00~12:10
②期日が迫る改正電子帳簿保存法とインボイス制度への対応方法 ~楽楽精算を活用した対応事例のご紹介~
開催日:11/16(木)11:00~11:30
③インボイス制度基礎講座~実務応用編~
3つの落とし穴とシステム選定のポイントオンラインセミナー
開催日:11/17(金)11:00~11:30
以下に該当するご担当者様におかれましては、参加いただいて「損はない」内容となっております!
推奨の対象部門
このような方におすすめ
概要
①インボイス制度・電子帳簿保存法解説付き経理業務のDX実現セミナー
インボイス制度・電子帳簿保存法で必要な対応事項や経理業務クラウド化のメリットをわかりやすく解説!数あるクラウド製品の中で高い評価を受けているメーカー4社が登壇し、各社の製品をデモを交えてご紹介します。
また製品比較を通じて、自社のニーズに最もマッチする製品を見つけるためのポイントもお伝えします。
②期日が迫る改正電子帳簿保存法とインボイス制度への対応方法 ~楽楽精算を活用した対応事例のご紹介~
2022年1月の電子帳簿保存法改正により、電子取引データの電子保存が義務化されました。宥恕措置により、2023年12月31日までは紙の出力データによる保存が認められますが、2024年以降は紙に出力して保存する方法は認められなくなります。また、同年10月にはインボイス制度が開始されるため、各制度の準備期間を考えると、早急に対応が必要です。電子取引データの電子保存には、法要件を満たした上で、「システムを使わずに対応する方法」と「システムを使って対応する方法」があります。本セミナーでは、それぞれの具体的な対応方法と、そのメリット・デメリットについて解説します。
③インボイス制度基礎講座~実務応用編~
3つの落とし穴とシステム選定のポイントオンラインセミナー
「請求や経理に多くの時間と人手がかかるのは当たり前」クラウド会計システム『freee』がその常識を変えます。インボイス対応と共に電子請求やペーパーレス化といったDXを実現する機能を、実演を交えてご紹介いたします。