
【人事担当者必見】採用活動をより効率的に!リファラル採用とは?
近年、人口減少に伴って企業の人材確保が激しさを増しています。そのため、これまでの求人採用や人材紹介会社における「待ちの採用」ではなかなか手が届かない「転職潜在層」もターゲットに含めた採用活動が重要となっています。
「転職潜在層」を呼び込むために様々な企業でダイレクトリクルーティングを取り入れた採用を行っており、その一つとして昨今注目度が高まっている「リファラル採用」があります。
本記事では、リファラル採用について、リファラル採用のメリット・注意点、リファラル採用の選定ポイントについてご紹介いたします。
目次[非表示]
- 1.「リファラル採用」とは
- 2.リファラル採用のメリット
- 2.1.希望の人材との接触率をあげることができる
- 2.2.短期離職のリスクの低減
- 2.3.「転職潜在層」と接点が持てる
- 2.4.採⽤コストの低減
- 3.リファラル採用の注意点
- 3.1.社員の協力が不可欠
- 3.2.人材の多様性が損なわれる可能性がある
- 3.3.工数がかかる
- 3.4.人が集まらない場合もある
- 4.リファラル採用ツールの選定ポイント
- 5.リファラル採用にはビズリーチのHRMOS(ハーモス)採用がおすすめ!
- 6.まとめ
「リファラル採用」とは
リファラル採用とは、「推薦・紹介」といった意味を持つ「referral」の通り、所属する社員の友人や知人などの個人的なネットワークを通じて行う採用活動のことです。
社員を通して適性のありそうな友人や知人を紹介してもらうため、通常の採用活動よりも質の高い応募者の確保が見込め、外では一般的な人材獲得の手段として普及しており、日本においても今後普及していく見込みがあります。
類似する採用方法として「縁故採用」がありますが、選考なしで雇用することが多いイメージのある「縁故採用」とは異なり、「リファラル採用」は企業への適性を見極める採用選考を実施し、結果によっては採用を見送るケースもあります。
リファラル採用のメリット
従来の採用とは異なるリファラル採用を行うメリットについてご紹介いたします。
希望の人材との接触率をあげることができる
企業の求める人材を把握している社員によって適性の有無を見極めたうえで人材が紹介されるため、「募集要件に満たない人」を避けやすくなります。
見込みのある候補者だけの母集団を形成できるため、個別アプローチをすぐに行うこともでき、採用活動の効率化にもつながります。
短期離職のリスクの低減
昨今企業にとって、採用した人材の短期離職が頭を悩ませることの一つとなっていますが、リファラル採用では自社を知る現場社員によって企業カルチャーや職場の雰囲気、就業後のイメージなどを細かく伝えることが可能なため、入社前後のギャップ、ミスマッチを防ぎ、活躍に期待できます。
他にも、就業後も社内に知人がいるためサポートを受けやすくなるなど、早期離職のリスクを減らすことも可能です。
「転職潜在層」と接点が持てる
社員自身の個人的なネットワークを通して声掛けを行うため、具体的に転職活動を行う前の人に対していち早く企業についてアピールすることも可能です。
さらに、社員の交友関係によっては転職市場には出てこないような優秀な人材との接点を持てる可能性もあります。
採⽤コストの低減
採用活動に際して気になることの一つにコストがあります。
リファラル採用を行うことで、通常、採用コストの多くを占める人材紹介会社の利用料や求人広告料などの、多額な採用コストを削減することが可能です。
自社について知っている社員のチェックの上で紹介されるため、通常の選考フローを短縮することも可能となり、人件費や時間を削減することにもつながります。
リファラル採用の注意点
リファラル採用は多くのメリットを持つ一方で、注意すべき点もあるため、導入する前にしっかりと確認しましょう。
社員の協力が不可欠
リファラル採用は、社員個々人が企業について理解・協力がないことには候補者を得ることができません。
そのため人事担当者に限らず、紹介実績によってインセンティブなどを提供するなどの会社全体が採用に前向きに協力しやすい、協力をしたいと思える会社の環境・文化づくりを行うことが重要になります。
人材の多様性が損なわれる可能性がある
リファラル採用は友人を紹介することが多いため、同じような思考、系統の人が集まりやすくなります。
それにより、社内の人材が同質化し、思考の偏りや硬直を生んでしまう可能性があるため、多様化を意識した採用を行う必要があります。
工数がかかる
リファラル採用の特性上、社員による協力は不可欠になります。
上記にもあるように社員が協力しやすい環境づくりが重要になります。
求人媒体などの従来の手法と比較すると、軌道に乗せて安定的に運用するためには社内工数がかかるというデメリットがあります。
人が集まらない場合もある
採用活動を行うタイミングや時期などによっては社員のネットワークを駆使しても条件に合う人材が見つからないこともあります。
そのため、企業の都合でいつでも採用活動を開始できるとは限りません。
効率的に採用活動を行うためには、従来の採用手法も併せて活用するといった工夫をし、情報を一元管理できる環境の構築も行う必要があります。
リファラル採用ツールの選定ポイント
リファラル採用を行う際に候補の人材を効率的に管理し人事部門の負担を減らすには採用管理ツールを導入することをおすすめします。
採用管理ツールの中にはリファラル採用を行うのに適したツールがあり、多くのリファラル採用ツールの中から、最適な製品を選ぶ上で参考にしたいポイントについてご紹介いたします。
導入目的
リファラル採用ツールを導入する際に、まずは導入する目的を明確にすることが重要です。
採用活動の効率化、優秀な人材の確保など、リファラル採用を行うにあたっての目的・課題をしっかりと把握し、どのような機能のある製品が良いのかを確認する必要があります。
機能
製品の機能が導入目的・課題をどのように解決できるかを考慮し、必要な機能を備えた最適な製品を選ぶこともまた、選定ポイントの一つです。
それぞれのツールのコンセプトによって異なる多彩な機能が搭載されているため、目的に応じたツール選定を行う必要があります。
ただ多機能なだけでは、無駄にコストがかかってしまい、有効的に活用することが難しくなります。
目的に応じ、欲しい機能の優先順位をつけて選定を行うことが重要です。
また、トライアルなどで実際に触れ、製品の使いやすさを確かめることも、選定する上で参考になります。
サポート体制についても併せて確認しましょう。
サポートが充実しているシステムであれば、トラブルなどが発生した場合にも、スムーズな対応が期待でき、安心して利用ができます。
製品によっては、リファラル採用の制度設計といった運用のサポートが手厚い製品もあるため、事前に確認しておくことでより有効的にリファラル制度を運用することができます。
料金
サービスを利用する上で気になる点の一つとして、サービスの値段があります。
リファラル採用ツールの価格は、企業規模や欲しい機能によって数万〜数十万と大きく幅があります。
ツールに搭載された機能、提供している会社によって価格は異なるため、様々な製品と比較しながら検討することが重要です。
リファラル採用にはビズリーチのHRMOS(ハーモス)採用がおすすめ!
株式会社ビズリーチは、社員による⼈材紹介に役⽴つ多彩な機能も搭載し、HRテック(HR × Technology)で「採⽤を強くする」HRMOS採⽤を提供しています。
HRMOS採⽤はリファラル採⽤の成功にさまざまな⾯で貢献します。
・煩雑な採用業務を一元化し、採用業務の生産性を向上
・採用のあらゆる情報をリアルタイムに可視化、分析・改善施策の実施を促す
・会社の魅力を最大限に引き出す求人票を作成し、母集団形成に貢献
現在募集している求⼈⼀覧を簡単に作成できる機能を搭載、社員への共有機能で最新の求⼈情報を⼿間なく周知できます。
採⽤担当者以外の社員⽤アカウントの発⾏により、HRMOS採⽤ 経由での社員による⼈材紹介が可能になるなど、紹介者、採⽤担当者ともに事務⼿続きや所要時間の削減を実現します。
社員の紹介状況がリアルタイムで把握できるレポート機能も備えています。
まとめ
本記事では、リファラル採用について、リファラル採用のメリット・注意点、リファラル採用の選定ポイントについてご紹介いたしました。
リファラル採用を採用管理システムを用いて行うことで、採用活動の効率化や雇用人材の質の向上といった効果が見込めるほか、企業自体の発展にもつながります。
『Cloud Service Concierge』では、Horizontal SaaSに精通した専門コンシェルジュが導入に向けた無料相談を承っております。今回ご紹介した製品の概要や、具体的な料金が気になる・もっと詳細な情報が欲しい等々ありましたら、お気軽にご相談ください。