catch-img

ブランドデザインとは?役割や作成方法を分かりやすく解説

企業の魅力を最大限に引き出し、顧客の認知度や信頼感を高めるために欠かせないのが「ブランドデザイン」です。ブランドデザインはロゴや色使いだけでなく、ブランドのアイデンティティやメッセージを視覚的に統一し、企業の価値を効果的に伝える役割を担います。
 
また、適切なブランドデザインを構築することで、顧客に一貫したイメージを提供し、企業や製品に対する信頼や親しみを醸成できます。
 
本記事では、ブランドデザインの役割や作成方法について、具体的なポイントを交えながら分かりやすく解説します。


目次[非表示]

  1. 1.ブランドデザインとは
    1. 1.1.ブランドの役割と役割の重要性
  2. 2.ブランドデザインによる効果
    1. 2.1.ブランド認知の向上
    2. 2.2.品質の認識を高める(知覚品質)
    3. 2.3.ブランディングによる信頼の構築
    4. 2.4.ブランドイメージを視覚化する
  3. 3.ブランドデザインの作成方法
    1. 3.1.ブランドの方向性を明確にする
    2. 3.2.ブランドコンセプトを策定する
    3. 3.3.社内外へ伝える活動を検討する
    4. 3.4.ブランドをデビューさせる
  4. 4.ブランドデザインを統一するコツ
    1. 4.1.デザインに一貫性をもたせる
    2. 4.2.デザインをターゲットに合わせる
  5. 5.ブランドデザインの成功事例
    1. 5.1.成功事例に学ぶロゴデザインの秘訣
  6. 6.まとめ


ブランドデザインとは

ブランドデザインとは、企業や製品、サービスのブランドイメージを視覚的・感覚的に表現するデザインのことです。単なるビジュアル設計にとどまらず、ロゴやパッケージ、色彩、フォントなどの視覚要素を統一し、一貫したブランドの価値を提供する役割を担っています。また、ブランドが伝えたい価値観やメッセージをどのように確立するかという点も重要になります。
 
また、ブランドデザインは、ブランディングと切り離せない関係にあります。ブランディングとは、企業や製品が顧客にとってどのような存在であるべきかを明確にし、その魅力や価値を一貫して伝える行動の総称です。ブランドデザインを策定することで、顧客がブランドに対して信頼感や親しみを持ちやすくなり、長期的な企業成長の基盤を築くことができます。


ブランドの役割と役割の重要性

ブランドは、製品やサービスの背後にある企業の価値や哲学を具現化するものであり、その企業のアイデンティティを象徴します。消費者にとって、ブランドを理解することは製品の品質を判断する基準となり、選択の際の重要な要素となります。
 
さらに、ブランドを効果的に活用するブランディングは、顧客との信頼関係を構築し、ブランドへの忠誠心を高める役割を担います。単に消費者の購買意欲を促進するだけでなく、企業の市場でのポジショニングを強化することにもつながります。ブランドを適切に設計し、ブランディング戦略を活用することは、企業の長期的な成長と競争力に大きな影響を与えるのです。


ブランドデザインによる効果

ブランドデザインは、企業の戦略や目的に基づいて多くの効果を生み出す、ブランディングプロセスの重要な要素の1つです。ブランドデザインによって消費者との関係を深めることができ、ブランドイメージの向上を実現できます。効果的なブランドデザインにより、消費者に対する影響力を強化し、ブランドの存在感を市場で際立たせることが可能です。
 
ブランドイメージを洗練させることは、企業自身の価値を高め、業界内での競争力向上にもつながります。これにより顧客の信頼を獲得し、長期的な成長を支える基盤を築くことができます。


ブランド認知の向上

ブランド認知とは、特定のブランドが顧客にどの程度知られているか、どのように知られているかを指す言葉です。認知度が向上することで、製品やサービスが顧客の選択肢に上がりやすくなり、結果として売上の増加にも寄与する可能性が高まります。
そのため、顧客の記憶に残りやすい効果的なブランドデザインは、ブランド認知を向上させるための重要な要素の一つとなります。


品質の認識を高める(知覚品質)

ブランドデザインは、製品やサービスの品質についての顧客の認識に大きく影響します。優れたデザイン性を取り入れることで、消費者はそのブランドに対して洗練された印象を持ち、製品やサービスの品質が高いと感じる傾向があります。その結果、消費者は自然とその商品やサービスを信頼し、継続的な購入につながります。
 
また、ブランドとしてのストーリーや価値観が的確にデザインに反映されていると、品質への信頼感がさらに高まりブランド全体のイメージも向上します。


ブランディングによる信頼の構築

信頼は顧客との関係を深めるために不可欠な要素です。ブランディングを通じて、企業の信頼性や誠実さを効果的に伝えることで消費者はそのブランドを身近に感じ、親しみや安心感を抱くようになります。その際には、顧客のニーズを深く理解し、それに応じた適切なメッセージを一貫して発信することが求められます。

このようにして築かれた信頼は、ブランドへのロイヤルティを高め、結果的に販売促進や長期的な成長にもつながります。


ブランドイメージを視覚化する

ブランドイメージは、顧客がブランドに対して抱く感情や印象を形作る重要な要素です。視覚的な要素や意匠を効果的に活用することで、ブランドの個性やメッセージを具体的に表現することが可能になります。特に、商品デザインや広告の意匠が統一されている場合、それがブランド全体の一貫性を保つ鍵となり、購買判断にポジティブな影響を与えることがあります。
 
また、こうした視覚的な意匠や要素は、競合他社との差別化を図る重要な手段であり、ブランドイメージをより強固なものにします。この過程を通じて、ブランドの認知度や顧客からの信頼性が高まり、市場における優位性の確立につながります。


ブランドデザインの作成方法

ブランドデザインを構築する際には、まずはブランドの方向性を明確にすることが重要です。これにより他社との差別化が図りやすくなります。次に、戦略的な計画を立てることで、企業のビジョンや価値を色彩やフォント、デザインスタイル、そしてロゴデザインに具体的に反映させることが可能です。
 
また、ブランドデザインには一貫性が求められるため、確認や修正を繰り返しながら進める必要があります。特に、ロゴデザインはブランドの象徴となる要素であり、視覚的に強い印象を与えることができるため、細部への配慮が欠かせません。


ブランドの方向性を明確にする

ブランドの方向性を明確化するためには、まず企業のmission(使命)やvision(ビジョン)を具体的に定義することが重要です。これにより、消費者にどのようなメッセージを伝えたいかが明確になります。
 
ブランドのデザイン性を高めるためには、プロダクトの特性やターゲットとする顧客層に応じた色使いや形状を選定することが効果的です。優れたビジュアルデザインは、顧客の印象に残る「絵」として具体的なイメージ形成を促します。結果として、視覚的表現を通じてブランドの価値を効果的に伝わり、認知度の向上が期待できます。


ブランドコンセプトを策定する

ブランドコンセプトは、製品やサービスの根幹を成す重要な要素であり、ブランドを成功に導くための基盤です。策定する際には、まず市場調査や競合分析を徹底的に行い、消費者のニーズや市場環境を深く理解することが必要です。次に、企業の特色や強みを明確化し、それらをどのように表現することでブランドの価値を最大限伝えられるかを慎重に検討します。
 
また、コンセプトの初期案を複数作成し比較検討することで、多角的な視点からブランドの方向性を練り上げていきます。さらに、ターゲット層や関係者からフィードバックを得て改善を重ねることで、ブランドが持つ魅力を最大限引き出した、洗練された最終案を完成させることが可能になります。このようなプロセスにより、明確で強固なブランドコンセプトを作り上げることができます。


社内外へ伝える活動を検討する

ブランドデザインが完成したら、それを効果的に社内外へ伝える活動を検討することが重要です。
 
ブランドデザインが社内で浸透しなければ、外部への発信も統一性を欠いてしまいます。まずは社員一人ひとりがブランドの価値を理解し、日常業務に取り入れられるような仕組みを作ることが大切です。
 
具体的な社内向けの活動としては以下のものが挙げられます。


・ブランドガイドラインの作成
ブランドロゴの使用方法、カラー、フォント、トーン&マナー(ブランドの語り口調)などを明文化した「ブランドガイドライン」を作成します。これを社内に共有し、すべてのデザインやコミュニケーションがブランドのルールに則るようにします。
 
・社員向け研修・ワークショップ
社員がブランドの理念やデザインの意図を正しく理解し、適切に活用できるように、定期的な研修やワークショップを実施します。実践的な演習を取り入れ、ブランドの考え方を社内に根付かせることが重要です。
 
・ブランド浸透のための社内施策
社内報やイントラネットでブランドの最新情報や事例を紹介したり、社員向けのブランドブックやポスターを作成してオフィス内に掲示したり、さらにブランドアワード(ブランドを体現した優れた社員を表彰)を実施したりします。
これらの施策を通じて、ブランドデザインを単なる「ビジュアル」ではなく、企業文化の一部として浸透させます。
 
ブランドデザインを社外へ効果的に伝えるためには、以下のようにターゲットに応じた適切な発信チャネルを選び、統一感のあるコミュニケーションを行うことが重要です。
 
・公式サイト・SNSのデザイン統一
ブランドデザインを公式サイトやSNSのビジュアルに反映し、統一感を持たせます。サイトやSNSのプロフィール画像、カバー画像にブランドカラーを活用すると、ブランドの世界観を効果的に伝えられます。
投稿のデザインテンプレート(フォント、配色、ロゴの使い方など)を統一し、ブランドのトーン&マナーに沿った文章表現を徹底することも重要です。
 
・広告・PR活動でのブランド訴求
広告やPR活動でも、ブランドデザインを最大限に活用し、一貫性のあるメッセージを発信します。
 
・ブランドのストーリーを発信する
プレスリリースや記事広告でブランドのストーリーを語るといったように、ビジュアルデザインだけでなく、ブランドの背景や価値観を伝えることで、顧客の共感を生み出すことができます。
 
・企業ブログやYouTubeでブランドの理念や制作過程を紹介
インフルエンサーやパートナー企業と連携し、ブランドの認知拡大を図ったり、ブランドにまつわるストーリーテリング型のコンテンツを作成したりする施策も効果的です。
 
・実際のサービスや製品でブランドを体現
ブランドデザインは、実際のサービスや製品にも一貫して反映させることが重要です。
 
・パッケージデザインや店舗の内装にブランドの世界観を反映
パッケージデザインや店舗の内装もブランドイメージに合わせ、ノベルティやパンフレットをブランドデザインに基づいて制作すると効果的です。


ブランドをデビューさせる

ブランドのデビュー時には、プレスリリースなどのマーケティング活動を活用し、初速で認知を広げることが重要です。
その際には、ブランドコンセプトやガイドラインに沿った一貫性のある訴求が求められます。デビューはゴールではなく、その後もマーケティングやサポートを通じて顧客との継続的なコミュニケーションを図り、ブランドの浸透に時間とリソースを投じることが必要不可欠です。


ブランドデザインを統一するコツ

ブランドデザインの統一は、企業のアイデンティティを強化するために欠かせない重要な要素です。統一されたデザイン要素を構築することで、消費者に信頼感や安心感を十分に伝えることが可能になります。
デザインが統一されていないと、ブランドイメージが曖昧になり、消費者にブランドメッセージを的確に届けることが難しくなります。そのため、デザインの統一性を意識した包括的な戦略の策定が欠かせません。


デザインに一貫性をもたせる

デザインの一貫性を持たせるには、ブランドガイドラインの作成が不可欠です。このガイドラインでは、ロゴ、色彩、フォント、画像スタイルなどの基本的な要素を明確に定義し、これらを統一して使用することが重要です。特に、色の使い方はブランドの印象を大きく左右する要素であり、各媒体で統一された配色を採用することで、ブランドイメージを強化できます。
 
さらに、デザインを様々な媒体で使用する際には、それぞれに応じたバリエーションを準備しつつも、基本的なビジュアル要素を統一することが大切です。これにより、オンラインとオフラインの両方で一貫したブランド認識を消費者に提供することが可能となります。
また、デザインの効果を継続的に評価し、必要に応じて適切な調整を行う姿勢も、一貫性と統一感を保つ上で必要なポイントです。


デザインをターゲットに合わせる

ブランドデザインは、ターゲットに合わせて調整する必要があります。顧客層によって好みや期待するビジュアルのスタイルが異なるため、リサーチを行い、顧客がどのようなメッセージや価値を求めているのかを深く理解することが不可欠です。しっかりとした調査に基づいてデザインを構築することで、より効果的に消費者へアピールできるでしょう。
 
消費者との関係を深め、ブランドへの親しみや信頼を築きやすくするには、ターゲットに適したデザインを選択することが大切です。特に、デザインを「身近」に感じられるよう工夫することで、顧客がブランドによる価値提案に共感しやすくなります。色の選択やフォント、全体のトーンはターゲット層の期待だけでなく、その市場の文化的背景やトレンドにも影響を受けるため、それらを適切に反映させたデザインにすることが重要です。
 
さらに、ターゲットに対して「ユニバーサル」な視点を取り入れることで、多様な人々に受け入れられやすいデザインを実現できます。多様性を考慮したデザインは、市場の幅を広げ、包括的なブランド印象を与える上で非常に効果的です。
このように、ターゲットに合わせたデザインを展開することで、ブランドの認知度を高め、消費者とのつながりをさらに強化できます。


ブランドデザインの成功事例

多くの企業が成功を収めているブランドデザインには、共通する戦略やアプローチが見られます。その中でも、ロゴデザインは特に重要な役割を果たしています。効果的なロゴデザインは、企業の個性を視覚的に表現すると同時に、一目で認識できる印象を与えることで消費者の記憶に残ります。
 
また、広告キャンペーンや製品のパッケージに至るまで、ブランディングの細部が企業のビジョンを伝える重要な要素となっています。成功したブランドは、自社の個性をしっかりと表現し、消費者との絆を深めることを実現できています。
こうした成功事例からは、効果的なロゴデザインの役割も含め、多くの学ぶべきポイントがあります。


成功事例に学ぶロゴデザインの秘訣

優れたロゴデザインは、ブランドのアイデンティティを強くアピールする力を持っており、そのようなロゴの共通点としてシンプルかつオリジナリティがあります。
例えば、ナイキのスウッシュやアップルのリンゴマークなど、シンプルでありながら印象的なロゴは、多くの人々に認知され、長く記憶に残るものです。
 
ロゴデザインを効果的にするための秘訣は、視覚的に強い印象を与えることにあります。過度な装飾を避けつつ、洗練された形や色彩により、ブランドの特徴を一目で表現することが重要です。また、ロゴのデザインは幅広い文化や社会的背景の中での受容性を考慮する必要があります。そうすることで、国や地域を問わず、幅広いターゲット層に対して共感や興味を引き出せるロゴをデザインできます。
 
さらに、ブランドのストーリーや価値観と調和したロゴを設計することで、単なるデザインの枠を超えた深い印象を生み出すことが可能です。たとえば、そのブランドの歴史や哲学を視覚的に反映させたロゴは、消費者にとって感情的なつながりを生むきっかけとなり、ブランドロイヤルティの向上にもつながります。
 
成功したロゴの背後には、独自のデザイン哲学が常に存在しています。こうした哲学を基にしたロゴデザインは、ブランドを象徴するだけでなく、新たな顧客を引きつけ、既存の顧客とのつながりを強化する役割を持ちます。
これからのブランド戦略において、ロゴデザインの活用はますます重要視され、その影響力を最大限に引き出す工夫が求められるでしょう。


まとめ

ブランドデザインは、企業のあらゆる側面に影響を及ぼし、その影響は多岐にわたり、商品・サービス、 Webサイト・オンラインコンテンツ、資料・販促物などにも影響します。
SB C&Sでは、オンラインデザインツール「Canva」のビジネスプランを提供しています。十分なデザインスキルがないノンクリエーターでも高品質なクリエイティブ制作が可能であり、ブランドデザインの作成・統一に役立ちます。
 
以下では、会社のブランド価値を向上させる社内資料の“統一化”を進める方法について紹介していますので、ご関心のある方はぜひご覧ください。

  会社のブランド価値を向上させる社内資料統一化を進める方法 本資料では会社のブランド価値を向上させる社内資料統一化を進める方法についてご紹介しています。 また社内資料統一化を進めるためのステップや、社内資料統一化を促進するツールについてもご覧いただけます。 SaaS業界に精通したプロが最適なツールを厳選|Cloud Service Concierge



CSC運営事務局
CSC運営事務局
SB C&S株式会社内SaaS専門チーム「Cloud Service Concierge」が記事の執筆や監修を進めています。ブログ記事は、SaaSの基礎知識やSaaS製品の選定ポイントなどを中心に情報を発信しています。
CONTACT

お問い合わせ・カタログダウンロード

Canvaの導入・販売に関する
お問い合わせはこちら
Canvaのカタログ
ダウンロード
pagetop