catch-img

クラウドPBXは海外利用でも効果大!メリット・注意点から選び方まで徹底

インターネット回線を活用することで、電話の発着信や内線・外線などをクラウド上で管理・運用できる「クラウドPBX」。
リモートワーク対応やコスト削減、業務効率化などを目的に導入する企業が増えていますが、実は海外との通話においてもメリットが多いことをご存じでしょうか。
本記事では、クラウドPBXの基本から、海外利用におけるメリットや注意点まで詳しく解説します。


目次[非表示]

  1. 1.クラウドPBXとは
    1. 1.1.クラウドPBXの仕組み
    2. 1.2.オンプレミスPBXとの比較
    3. 1.3.クラウドPBXの「海外利用」が注目される理由
  2. 2.クラウドPBXを海外で利用するメリット
    1. 2.1.海外とも無料で内線通話できる
    2. 2.2.海外出張中でもスムーズに連絡が取れる
    3. 2.3.国際通話料を削減できる
    4. 2.4.本社から一括で電話環境を管理できる
  3. 3.クラウドPBXを海外で利用する際の注意点
    1. 3.1.利用する国の法令
    2. 3.2.サービス提供エリア
    3. 3.3.現地の通信環境
  4. 4.クラウドPBXサービスの選び方
    1. 4.1.◆海外利用が可能か
    2. 4.2.◆サポート体制が整っているか
    3. 4.3.◆機能・操作が分かりやすいか
    4. 4.4.◆通話品質が安定しているか
    5. 4.5.◆初期・運用コストは妥当か
  5. 5.クラウドPBXを海外で利用するならZoom Phone

クラウドPBXとは

クラウドPBXの仕組み

クラウドPBXは、PBX(電話交換機)の機能をクラウド上で提供するサービスで、インターネットを介して電話の発着信などを柔軟に運用できるようになります。
転送や保留など従来のPBXに備わっていた基本的な機能も提供され、これまでと変わらない感覚で電話を利用できます。
また、スマートフォンやPCを使って、外出先でも会社の代表番号などで通話できるほか、離れた拠点間の内線通話が無料になるなどのメリットがあります。
一方、インターネット回線の状況が通話品質に影響するという課題もありますが、クラウドや高速インターネット回線の普及、リモートワークの浸透を背景に企業での導入が広がっています。

オンプレミスPBXとの比較

従来はオフィス内に機器を設置する「オンプレミスPBX」が主流で、ビジネスフォンと接続して利用されてきました。クラウドPBXの違いはなんと言っても、社外での利用です。
インターネットに接続していればどこでも通話が可能なクラウドPBXに対し、オンプレミスPBXでは社内でしか利用できません。
オンプレミスPBXは自社で機器を運用する必要がありますが、セキュリティポリシーに準拠した厳格な運用が可能で、通話品質が安定していることが特長です。
特に高いセキュリティが求められる業種では今も選ばれています。
一方、クラウドPBXのメリットは「コストを抑えて、柔軟に運用できる」ことと言えるでしょう。短期間で導入でき、運用・管理コストも抑えられます。電話線も不要で配線がシンプルになるため、オフィスのレイアウト変更や移動も容易になるほか、電話台数の増減もクラウド上で簡単に設定できます。
これらのメリットは大きく、幅広い業種・規模の企業で利用が進んでいます。

クラウドPBXの「海外利用」が注目される理由

多くのメリットがあるクラウドPBXですが、“海外とのやり取り”にも活用できると注目を集めています。
社会の変化が加速するなか、企業競争力を高めるにはスピーディな対応が不可欠であり、特にグローバル展開を進める企業にとっては、海外拠点や出張中の社員といかに効率的にコミュニケーションをとるかが課題となります。
インターネット回線を利用するクラウドPBXを使えば、国内外問わず通話料のかからない内線でやり取りでき、運用負担の軽減やコスト削減、利便性向上など様々な効果が期待されます。
海外とのコミュニケーションに関する課題の解決策として関心が高まっています。

クラウドPBXを海外で利用するメリット

海外とも無料で内線通話できる

クラウドPBXを利用することで、海外拠点と通話料のかからない内線通話で連絡できるようになります。
国際電話は通話料が高くなるため、ビデオ会議などでコストを抑える方法もありますが、毎回ビデオ会議をセッティングするのでは煩雑です。
国内外問わず、手軽に連絡できるようになり、コミュニケーションの効率UPにつながります。

海外出張中でもスムーズに連絡が取れる

海外出張中の社員との連絡も同様です。
国内の拠点でクライアントから電話を受けた場合、以前は折り返しになる旨を伝えて切電し、担当者に別途連携して、海外から再度連絡してもらうしかありませんでした。
クラウドPBXを利用すれば、電話をそのまま出張中の担当者に転送することが可能です。

国際通話料を削減できる

クラウドPBXは国際電話の通話料が安価に設定されているものが多く、現在利用しているキャリアやプランにもよりますが、通話料を削減できる可能性が高くなります。
特に海外拠点と頻繁に通話するケースでは、内線通話の無料化により、大幅なコスト削減を期待できます。

本社から一括で電話環境を管理できる

クラウドPBXにより海外拠点の電話環境も本社から一括で管理できることも見逃せません。
個別に電話サービスを手配する必要がなくなり、インターネット回線さえあれば利用できるため、導入も容易です。
拠点の新設、回線や電話機の増減・移動なども柔軟に対応でき、本社・現地拠点双方の負担を軽減します。

クラウドPBXを海外で利用する際の注意点

こういった背景からクラウドPBXの海外利用は徐々に進みつつありますが、利用にあたってはいくつか注意すべき点があります。
特に、事前に確認しておきたい3つのポイントを解説します。

利用する国の法令

国によっては、インターネット利用が法令などで規制されています。
SNSや特定コンテンツの利用禁止、VPN使用制限などその範囲は様々で、クラウドPBXの利用に関しても注意が必要です。
まずは、自社で利用を検討している国でクラウドPBXが利用可能か確認しましょう。

サービス提供エリア

「インターネットに接続できれば利用できる」ことがクラウドPBXの特長ではありますが、サービスによって提供する国・エリアは異なります。
なかには日本国内に限定して展開しているサービスもあり、サービス提供エリアの確認は不可欠です。

現地の通信環境

最後に確認したいのが、現地のインターネット環境です。
クラウドPBXはインターネット回線に通話品質が大きく影響を受けるため、「なかなかつながらない」「つながっても音声品質が悪い」といった状況になりかねません。
出張先や拠点所在地など実際に利用するエリアの通信環境も要確認です。

クラウドPBXサービスの選び方

海外での利用を想定した場合、クラウドPBXのサービスは何を基準に選定すればよいのでしょうか。
ここでは、5つの選定ポイントをまとめました。

◆海外利用が可能か

注意点でも紹介したように、クラウドPBXサービスのなかには日本国内での利用を想定しているものもあります。
海外での利用が可能か、提供エリアも含めて確認が必要です。

◆サポート体制が整っているか

海外対応とあわせてチェックしたいのがサポート体制です。
海外でトラブルが発生した際にどこまでサポートしてもらえるかなどを確認しましょう。
また、現地拠点での利用を想定している場合は、多言語サポートの有無も確認しておくと安心です。

◆機能・操作が分かりやすいか

スマートフォンやPCから利用する際の操作性も気にしておきたいポイントです。
いざ海外で使おうとしてから操作に戸惑うことがないよう、各機能を直感的に使えることも重視すべきと言えるでしょう。

◆通話品質が安定しているか

クラウドPBXでも音声品質の高さを謳ったサービスが増えていますが、どの程度の品質を期待できるかは要チェックです。
インターネット回線が不安定な場合にどこまで品質を担保できるかなど、利用する環境・シーンにあわせて細かく確認するとよいでしょう。

◆初期・運用コストは妥当か

コスト面ももちろん重要な選定ポイントです。
初期コスト、運用コスト(月額料金・通話料など)ともに事前に試算しておきましょう。
サービスによっては通話時間に応じた従量課金だけでなく定額プランが用意されているケースもあり、利用頻度とあわせて検討することをお勧めします。

クラウドPBXを海外で利用するならZoom Phone

海外でも利用可能なクラウドPBXとしてお勧めしたいのが、ビデオ会議プラットフォーム「Zoom」が提供する「Zoom Phone」です。
0ABJ 番号にも対応したクラウドPBXサービスで、既存の番号をそのまま利用することもできます。
また、グローバルに展開しており、アメリカ、ヨーロッパを中心に40以上の国と地域に対応、海外のデータセンターも整備されており、安定した通信環境を実現しています。
世界中で広く使われているZoomのビデオ会議ツールをベースとしているため、操作が分かりやすく、だれでも直感的に利用できることは大きなメリットと言えるでしょう。
また、Zoom Phoneは通話で必要なデータ量が少ないことも特長の1つです。
音声通話であれば推奨帯域幅は60~100Kbpsとかなり低く抑えられており、70%のパケットロスが発生しても通話品質が下がらないという調査結果もあります。(*1)
実際、音声品質の高さには定評があり、品質改善を目指して他のクラウドPBXサービスから移行するケースも少なくありません。
*1:「Service Quality Matters: Wainhouse Research Discusses Recent Findings on Meetings and Phone」出典https://www.zoom.com/ja/resources/wainhouse/


『Cloud Service Concierge』では、SaaSに精通した専門コンシェルジュが導入に向けた無料相談を承っております。Zoom Phoneの導入をご検討中またはZoom Phoneの無料トライアルを試用されたい担当者さまは、お気軽にご相談ください。

Zoom Phone無料トライアル申込みはこちらから

CSC運営事務局
CSC運営事務局
SB C&S株式会社内SaaS専門チーム「Cloud Service Concierge」が記事の執筆や監修を進めています。ブログ記事は、SaaSの基礎知識やSaaS製品の選定ポイントなどを中心に情報を発信しています。
CONTACT

お問い合わせ・カタログダウンロード

Zoomの導入・販売に関する
お問い合わせはこちら
Zoomのカタログ
ダウンロード
pagetop