catch-img

PBXと主装置はどちらを選ぶ? それぞれの特徴と違いを解説

顧客とのコミュニケーションや、部署内外で業務のやり取りを行う際、ビジネスフォンの利用が欠かせません。ビジネスフォンの内線通話や転送に必要なPBX(Private Branch Exchange)と主装置は、仕組みや利用規模などの違いがあります。

ビジネスフォンの導入を検討している企業において「PBXと主装置の特徴が知りたい」「2つの違いがよく分からない」と考える担当者の方もいるのではないでしょうか。

本記事では、PBXと主装置の特徴と違い、選び方について解説します。


目次[非表示]

  1. 1.PBXと主装置の特徴と違い
    1. 1.1.PBXの特徴
    2. 1.2.主装置の特徴
    3. 1.3.PBXと主装置の主な違い
  2. 2.PBXと主装置はどちらを選べばいい?
    1. 2.1.ビジネスシーンに合わせて選ぶ
    2. 2.2.価格で選ぶ
  3. 3.クラウドPBXでビジネスフォンもクラウド化
  4. 4.まとめ


PBXと主装置の特徴と違い

オフィスの電話環境を制御するシステムに、PBXと主装置があります。ここでは、それぞれの特徴と違いを解説します。


PBXの特徴

PBXとは、外線と内線、内線同士の接続を制御する装置です。日本語では電話交換機や構内交換機と呼ばれます。

以前は、オフィスに設置して使用するレガシーPBXが頻繁に利用されていました。しかし近年は、IP電話機を社内ネットワークにLANで接続して使用する“IP-PBX”や、PBXをインターネット上のクラウドサービスとして提供する“クラウドPBX”も広く利用されています。

インターネットにつなげられるIP-BPXやクラウドBPXを導入することで、スマートフォンを内線の端末として利用したり、パソコンに接続したりできます。


主装置の特徴

主装置は、ビジネスフォンを使用する際に欠かせない小型の交換機です。PBXと同様に、外線と内線、内線同士を接続する役割を担っています。

主装置の内部には、ユニットと呼ばれる基盤の設置が必要です。ユニットには、電源ユニットや内線・外線を制御するユニット、留守番電話機能・通話録音機能を備えたユニットなど、さまざまな種類があります。

また、主装置は、接続できる電話機の台数や回線数によってSクラス・Mクラス・Lクラスの3種類に分けられます。


PBXと主装置の主な違い

PBXと主装置は、外線・内線の通信を制御するという点は同じですが、仕組みや接続台数などの違いがあります。PBXと主装置の主な違いは以下のとおりです。


▼PBX・主装置の違い


PBX
主装置
仕組み
  • 社内で独自の通信網が構築できる
  • パソコンと接続できる
  • スマートフォンを内線端末として利用できる
  • 主装置にユニットを設置して使用する
  • 専用のユニットを設置することで、さまざまな機能が使用できる
接続台数
数千台
  • Sクラス:10台程度
  • Mクラス:30台程度
  • Lクラス:80台程度
利用規模
大規模なオフィスに適している
中小規模のオフィスに適している



PBXと主装置はどちらを選べばいい?

PBXと主装置のどちらかを選ぶ場合は、自社に必要な機能や回線数、価格などを考慮します。


ビジネスシーンに合わせて選ぶ

たとえば、複数拠点で内線利用したい場合や、大規模なコールセンターで使用する場合はPBX、中小規模のオフィスで回線を増設する予定がない場合は主装置を選ぶことをおすすめします。

また、リモートワークを導入している企業、外回りの営業が多い部署の場合は、スマートフォンやパソコンが利用できるPBXが適しているといえます。


価格で選ぶ

PBXと主装置の価格相場は種類によって異なります。

レガシーPBXやIP-PBXの場合、導入価格の相場は数百万円程度で、クラウドPBXは、初期費用が数十万円程度で、なかには無料のものもあります。

一方、主装置の価格相場は、Sクラス・Mクラス・Lクラスのどれを選ぶかによって異なります。SクラスやMクラスは数十万円程度が一般的です。大規模なオフィスでは、数百万円程度が相場と考えられます。


▼PBXと主装置の価格


種類
価格
PBX
レガシーPBX
数十万~数百万円
IP-PBX
数十万円程度
リース契約が可能な場合もある
クラウドPBX
数十万円程度
初期費用が無料の場合もある
主装置
Sクラス
数十万円程度
Mクラス
数十万円程度
Lクラス
数十万~数百万円

※SB C&S株式会社調べ


このように、導入後の利用シーンや必要な機能、価格を考慮したうえでPBXと主装置のどちらを選ぶか検討します。なお、PBXを選ぶ際は、選択肢の一つとしてクラウドPBXを検討してみるのもおすすめです。



クラウドPBXでビジネスフォンもクラウド化

クラウドPBXとは、クラウド上にPBXを設置することで、インターネットを介して外線や内線、転送を利用できるサービスです。

スマートフォンやパソコンなどさまざまなデバイスで利用可能です。クラウドPBXにより、私用のスマートフォンも利用できるようになるため、社用端末が不要になります。また、テレワークには、チャット機能やビデオ会議機能を利用できます。

従来のPBXと異なり、物理的な機器の設置工事が不要で工事費用がかからないため、コストを抑えたい場合にも適しています。

クラウドPBXの導入メリットや導入時の注意点については、以下で解説しています。併せてご確認ください。

  クラウドPBXとは? 導入メリットとサービス選定時の注意点 テレワークの実施にあたっては、コミュニケーションツールやリモートアクセスツール、ペーパーレス化ツールなどのさまざまなICTツールの導入が必要です。「現在のツールに不便を感じている」「テレワークを導入したいが、どのツールを選べばいいか分からない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。この記事では、“コミュニケーションツール”に焦点をあて、テレワーク環境下のコミュニケーションを支えるICTツールの一つ、クラウドPBXについて解説します。 SaaS業界に精通したプロが最適なツールを厳選|Cloud Service Concierge



まとめ

この記事では、PBXと主装置について、以下の内容を解説しました。


  • PBXと主装置の特徴と違い
  • PBXと主装置の選び方
  • クラウドPBXの特徴


PBXと主装置は、内線と外線、内線同士の接続を制御できる機能は同じです。しかし、仕組みや接続できる台数・回線数などの違いがあるため、自社に必要な機能や接続台数などを確認したうえで検討することが大切です。

また、インターネット環境さえ整っていれば、機器の購入や回線工事が不要で内線・外線の接続や転送を利用できるクラウドPBXも選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

代表的なクラウドPBXサービスの『Zoom Phone』は、審査をクリアし、『Zoom Phone認定インテグレーター』として認定を受けた企業のみが販売を許可されています。認定審査には、過去のVoIP導入に対する顧客の推薦コメントの提出や、各業務のトレーニング、Zoomへのデモ実演などがあり、クリアできた企業は日本国内で10社程度にとどまります。(2023年3月現在)

導入をご検討の際は、ぜひ、Zoom認定ディストリビューターのSB C&S株式会社にご相談ください。

ソフトバンクグループ企業のSB C&S株式会社が運営する『Cloud Service Concierge』では、SaaS業界のサービスに精通した専門チームが、ツールの無料選定や導入支援サービスを承っております。Zoom Phoneをはじめ、さまざまなツールから貴社に必要なSaaS製品のご提案が可能です。


CSC運営事務局
CSC運営事務局
SB C&S株式会社内SaaS専門チーム「Cloud Service Concierge」が記事の執筆や監修を進めています。ブログ記事は、SaaSの基礎知識やSaaS製品の選定ポイントなどを中心に情報を発信しています。
CONTACT

お問い合わせ・カタログダウンロード

Zoomの導入・販売に関する
お問い合わせはこちら
Zoomのカタログ
ダウンロード
pagetop