catch-img

Canvaプレゼンテーション活用術|企業での発表をもっと効果的に

企業におけるプレゼンの場面は、社内会議・セミナー・研修・営業提案など多岐にわたります。その成功には「わかりやすく、印象に残る資料」と「スムーズな発表」の両方が欠かせません。

Canvaには、資料作成から発表・共有までをサポートする多彩なプレゼンテーション機能が備わっています。

特にエンタープライズ利用では、ブランド機能のブランドテンプレートやブランドキットを活用することで、全社的に表現力を底上げし、ブランド統一を図ることが可能です。


さらに、既存のPowerPointファイルをCanvaにアップロードして編集できるため、過去の資料資産を無駄にせず、最新の演出やデザイン機能を組み合わせて再活用できます。

エンタープライズプランの詳細については以下の記事をご覧ください。
⇒ Canvaエンタープライズプランの魅力とは?ビジネスに最適な機能を紹介

※ 本ブログ記事の内容は、記事掲載時点の情報に基づいて記載されています。そのため、製品に関する情報については、アップデートなどにより現行の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

Canvaでプレゼン資料を作成するための機能

豊富なテンプレートを活用して効率的に作成

Canvaには2万点以上のプレゼン用テンプレートが用意されています。目的に合わせて選ぶだけで、プロ品質のスライドを短時間で作成できます。

  • 事業計画書

  • 自己紹介

  • 会社説明会

  • 提案資料

  • 講座スライド

  • 企画書

  • プラン紹介

  • IR

など、企業向けのテンプレートも豊富になってきています。

企業向けのテンプレート一覧

Canvaの詳細については以下記事でも詳しくご紹介しております。

レイアウト提案機能で効率化

何も配置していない状態でも、Canvaが自動でおすすめのレイアウトを提示してくれるため、ゼロからの資料作成でも迷わず進められます。

Canvaが自動でおすすめのレイアウトを提示してくれる実際の画面

要素を配置すると、その内容や位置に応じて最適なレイアウトが自動で表示されます。整ったデザインが自然に仕上がるため、編集作業の手間を大幅に削減できます。

最適なレイアウトが自動で表示される実際の画面

要素をクリックで順番に表示

スライド内の要素をクリックに応じて順番に表示でき、段階的に情報を伝えられます。聴衆にとって理解しやすいテンポで展開できます。

要素をクリックで順番に表示させるための手順を紹介するための実際の画面
要素をクリックで順番に表示させるための手順を紹介するための実際の画面

表示順は [順序をクリック] かを開き上から順番に表示される仕様です。

順序の変更はドラックアンドドロップで直感的に変更が可能です。

 [順序をクリック] の画面とドラックアンドドロップで変更する画面

アニメーションで印象的な演出を追加

スライドや要素にアニメーションを設定し、聴衆を惹きつけるプレゼンを実現できます。

[クリックすると表示] をONにすると、表示時にアニメーションがつけられます。

ページごと・要素ごとにアニメーションをつけることができます。

スライドや要素にアニメーションを設定するための手順と実際の画面

マジックアニメーション(有料機能)を使うとページごとに適したアニメーションをCanvaが提案してくれます。

マジックアニメーションを利用するときの実際の選択できるアニメーションの種類

ページの切り替え時に動きをつけたい場合

[切り替えを追加] からトランジションを選択することでページ切り替え時にアニメーションをつけることが可能です。

ページの切り替え時に動きをつけたいときの実際の画面

Canvaの4種類のプレゼンテーション機能

プレゼンテーションのボタンを押下した時にでてくる実際の画面

全画面表示

一般的なスライドショー形式で、ビジネス会議や研修に最適です。

全画面表示を押したときに表示される画面

発表者モード

発表者モードを利用すると、スライドに表示されないメモと次のスライドをを自分だけが確認できます。拡張ディスプレイを使い、発表者用画面と投影画面の2画面で運用する形です。これによりスムーズな進行が可能になります。

発表者モードを押したときに表示される画面

プレゼンと収録

発表を録画して映像や声を添えられる機能です。オンライン研修やオンデマンド配信に役立ちます。

プレゼント収録を押したときに表示される画面

自動再生

展示会やイベントなど、発表者がいない場面でスライドをループ再生するのに便利です。

自動再生を押したときに表示される画面

発表を支える便利機能

メモ機能で原稿や補足を確認

スライドごとにメモを残しておくことで、補足説明や質疑応答の準備ができます。

メモを残せる場所の実際の画面

 [メモを生成](有料機能)をクリックすると、スライドの内容に合わせてAIが台本を考案してくれます。

メモを生成する場所の実際の画面

メモを生成後、直接編集も可能です。また [アクション] からメモを要約したり言い回しを変更できます。

アクションを選択する際に選択できる言い回し

Canva AIの詳細については以下記事でも詳しくご紹介しております。

発表中の書き込み機能

プレゼン中に直接書き込みができ、強調したい部分に赤線を引いたりマークをつけたりできます。即時性のある補足が可能です。

書き込み機能で赤線を引いた時の画面

プレゼン拡大機能で細部を強調

グラフや数値を拡大表示できるため、聴衆の集中を一点に集められます。PowerPointには標準搭載されていない、Canvaならではの機能です。

全画面と一部拡大の状態の比較

プレゼンテーションモードの画面で [拡大および縮小] をクリックし、パーで調整できます。

Ctrl(⌘)を押しながらスクロールでも拡大・縮小が可能です。

拡大と縮小する際の画面

リモート操作で柔軟にプレゼン

二次元コードの読み取りまたはリンクを共有することで、スマートフォンをリモコン代わりに利用できます。

発表者が複数いて遠隔地にいる場合でも、同じ資料を使って共同発表できるのが大きな特徴です。

リモート操作を設定する手順1
リモート操作を設定する手順2

Canvaならではの魅力的な演出

マジックショートカットで直感的に操作

キーボード操作で画面を暗転させたり、効果音を流して場を盛り上げたりできます。

デフォルトボタンに加えて、季節ごとにユニークなマジックショートカットが追加されているのも、Canvaの魅力の一つです。

マジックショートカットで選択できる項目一覧

*写真はデフォルトのショートカットのみ

タイマー機能で時間を管理


プレゼン中に残り時間を表示できるため、持ち時間を意識しながら効率的に進行可能です。

数字の1から9のいずれかを押すと、ショートカットキーとして機能します。

タイマーを設定する3つの手順

プレゼンを記録・共有する方法

Canva上でプレゼンを録画

プレゼンテーション資料に映像・音声を添えて録画をします。

プレゼンを録画する手順

録画データは、公開閲覧リンクでリンク共有したり、動画としてダウンロードも可能です。

動画としてダウンロードする手順
公開閲覧リンクでリンク共有する手順

あとからテキストやデザインを変更できる

録画したプレゼンでも、スライド内のテキストやデザインを修正可能です。

修正後も同じ公開閲覧リンクで共有をすることができます。編集するたびに録画をし直す必要がありません。

常に最新情報で更新できるのは大きなメリットです。

ただし、ページの追加・削除には対応していません。

CanvaプレゼンテーションとPowerPointの互換性

PowerPointファイルをCanvaで再利用

PowerPointファイルをCanvaにアップロードする手順

既存のPowerPointファイル(.pptx)をCanvaにアップロードし、編集可能です。過去の資料資産を活かしつつ、Canvaのデザイン・演出機能で刷新できます。

CanvaからPowerPointに書き出す

Canvaで作成したスライドをPowerPoint形式に書き出すことも可能です。ただし、アニメーションや一部のフォントは互換性がなく、完全再現はできません。

Canvaで作成したスライドをPowerPoint形式で出力する手順

また、コンテンツライセンスの関係上、PowerPoint上で再編集しないことが前提で書き出してください。

PowerPointとの互換性については下記の記事で詳しく解説しています。
⇒ Canvaとパワーポイントとの互換性は?エクスポートする方法や組み合わせメリットについて解説

【まとめ】Canvaで企業のプレゼンを次のレベルへ

誰でも手軽にプロ品質の資料を作成

レイアウト提案機能や豊富なテンプレートで、短時間で完成度の高い資料を作成可能です。

効果的な演出で伝わるプレゼンを実現

書き込み、拡大表示、マジックショートカットなど、Canvaならではの機能で聴衆を惹きつけられます。

ブランド統一で全社的に表現力を強化

ブランドテンプレートやブランドキットは、プロプラン・チームスプラン・エンタープライズプランで利用可能です。これにより、誰が作っても一貫したブランドイメージを保ちながら、全社のプレゼン力を底上げできます。

以下の記事では、Canvaの無料版と有料版(プロ、チームス、エンタープライズ)について詳しく解説しています。
Canva無料版と有料版の違いは?最適なプラン選びのコツをご紹介

『Canva相談センター』では、Canva製品に精通した専門コンシェルジュが導入に向けた無料相談を承っております。ビジネス版Canva導入をご検討中の担当者さまはお気軽にご相談ください。

問い合わせはこちらから >

たなよし
たなよし
Canva公式クリエイターとして、公的機関や企業、教育現場向けに講座を担当し、初心者でも実務に活かせる「伝わるデザイン」の作り方を伝えています。またCanvassadorとしてSNS発信やイベントを行い、Canvaを身近にする活動を展開しています。
CONTACT

お問い合わせ・カタログダウンロード

Canvaの導入・販売に関する
お問い合わせはこちら
Canvaのカタログ
ダウンロード
pagetop