catch-img

SNS採用で成功するために採用担当者が知るべき7つの戦略と注意点

SNSの利用が日常化する中、企業の採用活動にもSNSを活用する動きが急速に広がっています。求人サイトや広告だけではリーチできなかった層へアプローチできることが、SNS採用の大きな魅力です。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、戦略的な運用と注意すべきリスクへの理解が欠かせません。

本記事では、採用担当者が知っておくべき基本と実践的な戦略、運用時の注意点を分かりやすく解説します。

目次[非表示]

  1. SNS採用とは?今なぜ注目されるのか
    1. 採用市場の変化とSNS採用の必要性
    2. SNS採用がもたらす企業へのメリット
  2. SNS採用を始める前に押さえるべき基本
    1. 自社の採用課題とターゲット層の明確化
    2. 活用すべきSNSプラットフォームの選定
  3. SNS採用で成功するための7つの戦略
    1. 戦略①魅力的な採用ブランディングを構築する
    2. 戦略②ターゲットに響くコンテンツ戦略
    3. 戦略③ダイレクトリクルーティングの実践
    4. 戦略④応募者との積極的なコミュニケーション
    5. 戦略⑤既存社員を巻き込んだ情報発信
    6. 戦略⑥効果測定と改善サイクルを回す
    7. 戦略⑦採用イベントや説明会との連携
  4. SNS採用で避けるべき注意点とリスク対策訣
    1. 炎上リスクとその対策
    2. 個人情報保護とプライバシーへの配慮
    3. 運用体制の構築と継続性の確保
    4. 法令遵守とガイドラインの策定
  5. Canvaを使ってSNS採用をはじめよう!
    1. SNS投稿画像や動画がPCのWebブラウザやスマートフォンアプリで簡単に制作
    2. SNS投稿画像を作成!ソーシャルメディア用グラフィックを作成法
  6. まとめ

SNS採用とは?今なぜ注目されるのか

SNSを活用した採用活動は、従来の求人媒体では出会えなかった層へのアプローチを可能にする手段として注目されています。特に若年層の情報収集手段としてSNSが主流になりつつある中、企業が積極的に情報発信することは採用活動の成果に直結します。

ここでは、SNS採用が注目される背景と企業にもたらすメリットについて解説します。

採用市場の変化とSNS採用の必要性

近年、求職者の情報収集行動は大きく変化しています。従来のように求人サイトだけで情報を集めるのではなく、企業名を検索し、SNSの投稿や雰囲気を確認するのが一般的になりました。

特にZ世代やミレニアル世代※1は、リアルな企業文化や社員の声を重視する傾向があります。SNSを活用した採用は、そうした層に対して自社の魅力をダイレクトに伝えることが可能です。既存のチャネルでは届きにくかった潜在層への接点を創出できる点も、SNS採用の大きな利点です。

※1  Z世代:1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代インターネットやスマートフォンが身近にある「デジタルネイティブ」であることが最大の特徴

ミレニアル世代:一般的に1980年代前半から1990年代半ば頃に生まれた世代。インターネットやSNSを使いこなし、個人の価値観や多様性を重視する特徴がある。

SNS採用がもたらす企業へのメリット

SNS採用は、費用対効果のよい採用手法として注目を集めています。例えば広告を使わずに、自社アカウントから継続的に情報を発信するだけでも一定の成果が見込めます。即応性があり、社内イベントの様子や社員の日常をすぐに投稿できるため、今や企業の人となりを伝える上での大きな強みになりました。

さらに、応募者が自然と企業文化に触れられるため、入社後のギャップを減らす効果も期待できます。コスト削減と情報透明性の両立が図れるのは、SNSならではの強みです。

SNS採用を始める前に押さえるべき基本

SNS採用は手軽に始められるように見えますが、事前準備を怠ると成果につながりにくくなります。どのような目的で採用を行うのか、誰に届けたいのかを明確にすることが不可欠です。

加えて、各SNSの特性を理解し、自社に合った運用方針を立てることで、より効率的に候補者へアプローチできます。

自社の採用課題とターゲット層の明確化

採用活動を効果的に進めるためには、まず自社が抱える採用課題を正しく把握することが重要です。例えば、「若手社員の採用が進まない」「地方での認知度が低い」といった課題に対しては、それぞれ適した発信内容が求められます。

加えて、採用したいターゲット層を具体的に定めることで、投稿のトーンやテーマを的確に設計できます。想定するターゲットがよく使うSNSを調査することも、アプローチの精度を高めるポイントです。

活用すべきSNSプラットフォームの選定

SNSにはそれぞれ異なる利用者層と文化があります。例えばInstagramやTikTokは若年層に強く、写真や動画を中心とした発信が効果的です。これに対し、LinkedInはビジネスパーソン向けの情報発信に適しており、キャリア志向の応募者への訴求に向いています。

また、X(旧Twitter)は速報性に優れ、短文でタイムリーな情報を届けられます。複数のプラットフォームを併用する場合は、役割を明確に分けて運用することが望ましいです。

SNS採用で成功するための7つの戦略

SNS採用は、単なる発信ではなく「継続的に運用する仕組み」が求められます。ターゲット設定やコンテンツ企画、社員の巻き込み、運用改善まで、幅広い視点から戦略を構築することが重要です。以下に、SNS採用で成果を出すための7つの基本戦略を紹介します。

戦略①魅力的な採用ブランディングを構築する

SNS上で自社の魅力を伝えるには、視覚的にも言葉としても一貫性のある「採用ブランディング」が欠かせません。企業理念や職場環境を的確に表現することで、共感や信頼感を育むことが可能です。

特にInstagramやTikTokといったビジュアル主体の媒体では、写真や動画のクオリティが第一印象を左右します。職場の風景や社員の表情が見えるコンテンツは、リアリティを伴って伝わるため、候補者のエンゲージメント向上に直結します。

戦略②ターゲットに響くコンテンツ戦略

採用したい人物像に合わせてコンテンツを設計することが、SNSでの接点強化につながります。例えば若手人材を狙う場合は、働くメリットや先輩社員の声を中心にコンテンツを構成すると効果的です。

役立つ情報や現場のリアルを継続的に発信することで、単なる広告ではない「企業の中身」が伝わります。さらに、ハッシュタグや投稿時間の最適化を意識すれば、タイムラインでの視認性も高まります。

戦略③ダイレクトリクルーティングの実践

SNSは母集団形成の手段だけでなく、候補者への直接的なアプローチ手段にもなります。メッセージ機能を使えば、関心を示したフォロワーや適性のある人材に対してパーソナライズされた提案が可能です。

例えばLinkedInでは、職務経歴や関心領域を基にスカウトが行える※2ため、即戦力の採用にもつながります。ダイレクトリクルーティングを行う際には、やみくもな接触ではなく、相手に寄り添った言葉選びが返信率のカギとなります。

※2 LinkedIn:プロフィール情報(職務経歴、スキル、学歴、関心領域など)に基づいて候補者を詳細に検索し、直接アプローチする「スカウト機能」がある。

戦略④応募者との積極的なコミュニケーション

SNS上での応募者とのやり取りは、企業への信頼感や応募意欲に影響します。コメントやダイレクトメッセージを活用し、迅速かつ丁寧な対応を心がけることが重要です。

やり取りのなかで質問に答えるだけでなく、ちょっとした反応にも返信をすることで、双方向の関係性が築かれていきます。ユーザーの声にしっかりと耳を傾ける姿勢が、応募動機の醸成にも寄与します。

戦略⑤既存社員を巻き込んだ情報発信

現場の社員が発信に参加することで、企業の空気感や働く人の個性がより自然に伝わります。例えば、社員が「1日の働き方」や「おすすめランチ」など日常を紹介することで、堅苦しくない表現が可能です。

このような社員参加型のコンテンツは、社内の一体感を高める効果もあり、採用チームだけで完結しない「共創型採用」にもつながります。人柄や雰囲気を見た求職者が安心感を持ちやすくなります。

戦略⑥効果測定と改善サイクルを回す

SNS採用は「投稿して終わり」ではなく、継続的な改善が成果を左右します。いいね数、保存数、フォロー数、応募数などの指標を分析し、投稿内容やタイミングの見直しを行うことが大切です。

データに基づいた改善を繰り返すことで、SNS運用の質が向上し、より成果につながりやすくなります。効果測定には、SNSプラットフォームのインサイト機能やGoogleアナリティクスの併用も有効です。

戦略⑦採用イベントや説明会との連携

SNSは、採用イベントや会社説明会、インターンシップの告知・集客にも効果を発揮します。タイムリーな情報発信によって、より多くの接点を持つことが可能です。

また、イベント当日の様子をリアルタイムで発信すれば、参加できなかった人にも企業の雰囲気が伝わり、次回の参加意欲を高めるきっかけになります。オンラインとオフラインを組み合わせたハイブリッド型の戦略は、これからのSNS採用において大きな可能性を秘めています。

SNS採用で避けるべき注意点とリスク対策訣

SNS採用には多くの利点がある一方で、運用ミスが企業イメージの損失につながるリスクもはらんでいます。事前に起こりうるリスクを把握し、適切な対策を講じることで、炎上やトラブルを未然に防ぐことが可能です。

ここでは、代表的なリスクとその回避策を紹介します。

炎上リスクとその対策

炎上の原因は、無意識のうちに不適切な表現を使ってしまうことや、特定の層を不快にさせる投稿をしてしまうケースが多く見られます。情報の受け取り方は多様であり、投稿の意図と異なる捉え方をされる可能性も考慮すべきです。

このため、投稿前に複数人による内容チェック体制を整え、投稿担当者だけでなく外部からの視点で確認を行うことが有効です。また、過去の炎上事例を社内で共有し、同様のミスを繰り返さない体制づくりも「炎上リスク」を避ける上では重要です。

個人情報保護とプライバシーへの配慮

SNSでの発信では、応募者や社員の写真・氏名・勤務内容といった情報を取り扱う場面があります。例えば本人の許可があったとしても、不特定多数に公開されることの影響を慎重に判断する必要があります。

そのため、個人が特定されないような配慮をしつつ、投稿前には必ず同意を得るルールを明文化することが大切です。特に顔が映る写真や動画は、トリミングやスタンプ加工などでリスクを最小限に抑えましょう。

運用体制の構築と継続性の確保

SNS運用が特定の担当者だけに依存していると、業務の属人化や投稿の停滞につながりやすくなります。異動や退職などにより運用が止まるケースも珍しくありません。

そのため、チーム全体での分担体制を整備し、投稿計画やマニュアルを明文化しておくことが重要です。業務として明確に役割を定めておくことで、長期的に安定したSNS採用活動を継続できます。

法令遵守とガイドラインの策定

採用広報に関しては、労働基準法※3や景品表示法※4、職業安定法※5など各種法令に違反しないよう細心の注意が必要です。例えば誇張された労働環境の表現や、虚偽の福利厚生情報は広告規制の対象になります。

これらのリスクを避けるには、社内でSNS運用に関するガイドラインを策定し、担当者が常に法令遵守を意識することが大切です。また、ガイドラインは定期的に見直し、法改正に対応できる柔軟性も求められます。

※3 労働基準法:労働条件の明示、残業の制限、安全衛生など、労働者の保護に関する規定。採用広報においても、労働条件を正確に表示し、誤解を生じさせない工夫が必要。

※4 景品表示法:不当な二重価格表示や、誇大な表現、景品類の提供など、消費者に誤解を与える不適切な表示を禁止する法律。求人の内容、待遇、労働環境について、事実に基づいた正確な情報を提供する必要がある。

※5 職業安定法:職業紹介や求人情報の取り扱いに関する規制。募集広告に差別的な表現を含めることや、就業機会の均等を妨げるような表示を禁止している。

Canvaを使ってSNS採用をはじめよう!

SNS採用の成果を高めるには、ビジュアルコンテンツの質が重要です。魅力的な画像や動画が目を引き、企業の印象にも影響します。Canvaを使えば、専門的なデザインスキルがなくても、採用に役立つクリエイティブを効率的に制作できます。

Canvaについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
⇒ 誰でも簡単に無料でデザイン作成が可能な「Canva」とは?使い方や基本機能、料金プラン、商用利用について解説

SNS投稿画像や動画がPCのWebブラウザやスマートフォンアプリで簡単に制作

Canvaは、テンプレートや素材が豊富に用意されており、どなたでも短時間でSNS向けのビジュアルを作成できます。直感的なインターフェースにより、デザインに不慣れな人でも使いやすく、採用広報に必要な画像や動画を手軽に仕上げられます。

また、予約投稿や分析連携が可能なため、SNS運用の最適化が可能です。例えば、Canvaから直接InstagramやFacebookに投稿できるだけでなく、コンテンツプランナー※6を使えば、さまざまなSNSへの予約や公開も簡単に行えます。さらに、SNSのパフォーマンスを簡単に把握し、分析できます。

クラウド上でチームメンバーと共同編集ができるため、スピード感をもって発信を進めることが可能です。多機能でありながら、コストを抑えつつ高品質なコンテンツを作成できます。

※6 コンテンツプランナー:Canvaで作成したデザインを直接複数のSNSに予約投稿し、一元管理できる機能。

効率的にCanvaでデザイン制作する方法についてはこちらの記事でご紹介しています。
⇒ Canvaシート × 一括作成 で “量産” をラクに!最短でたくさんのデザインを作る方法

SNS投稿画像を作成!ソーシャルメディア用グラフィックを作成法

「SNS採用」をより効果的に展開するために、ソーシャルメディア用グラフィックをCanvaで作成してみませんか?

ビジネス版Canva(チームスプラン / エンタープライズプラン)では、360万点以上のテンプレートが利用可能です。Facebook、Pinterest、X(旧Twitter)、Instagram、LinkedInなど、主要なソーシャルメディア向けのテンプレートも豊富に揃っており、コンテンツを簡単に作成できます。

専用のレイアウトを活用すれば、わずか数分で魅力的なグラフィックを手軽に作成可能です。

また、ブランドキット※7を使いながら、Canvaのテンプレートをカスタマイズしてチームで使用したり、リアルタイムでも共同制作や編集したりすることも可能です。百万点を超える無料画像やプレミアム画像など、豊富なデザイン素材を使うことができます。ぜひ一度お試しください。

※7 ブランドキット:ブランドのロゴ、カラー、フォントといった視覚的要素を一か所にまとめて管理し、デザイン作成時に簡単に呼び出して利用できる機能。

ブランド機能についてはこちらの記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。
Canvaのブランド機能で社内デザインを統一する方法

まとめ

SNS採用は、これまでリーチできなかった求職者層へアプローチするための有力な手段です。採用ブランディングや情報発信を戦略的に行うことで、より多くの共感や応募を得ることが可能になります。一方で、炎上リスクや個人情報保護といった懸念もあり、適切な運用体制やガイドラインの整備が不可欠です。

Canvaのようなツールを活用すれば、誰でも手軽に訴求力のあるビジュアルを作成でき、SNS採用の効果を最大限に引き出すことができます。

これからSNS採用に取り組む企業は、まずは自社の課題と目的を明確にし、適切なプラットフォームとツールを選ぶことから始めてみましょう。

また、本記事でご紹介した「SNS採用」を展開するために、ブランドの視覚要素や言語表現、トーン&マナーなど、あらゆる活動におけるルールを体系的にまとめた「ブランドガイドライン」の記事もございます。もしご興味があれば、以下のリンクからご覧ください

ブランドガイドラインとは?役割から運用・管理方法まで徹底解説 

『Canva相談センター』では、Canva製品に精通した専門コンシェルジュが導入に向けた無料相談を承っております。ビジネス版Canva導入をご検討中の担当者さまはお気軽にご相談ください。

問い合わせはこちらから >


【各商標について】

LinkedIn:LinkedIn Corporationとその関連会社の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

Facebook:FacebookはMeta Platforms, Inc.の商標または登録商標です。

Pinterest:Pinterest, Inc.の商標または登録商標です。

Instagram:Meta Platforms, Inc.の商標または登録商標です。

X(旧Twitter):X(旧Twitter)は、X corp.の商標または登録商標です。

Linkedin:LinkedIn、LinkedInロゴ、INロゴ、およびInMailは、LinkedIn Corporationとその関連会社の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

CSC運営事務局
CSC運営事務局
SB C&S株式会社内SaaS専門チーム「Cloud Service Concierge」が記事の執筆や監修を進めています。ブログ記事は、SaaSの基礎知識やSaaS製品の選定ポイントなどを中心に情報を発信しています。
CONTACT

お問い合わせ・カタログダウンロード

Canvaの導入・販売に関する
お問い合わせはこちら
Canvaのカタログ
ダウンロード
pagetop