catch-img

テレワークでの勤怠管理方法とは?多様な働き方に合わせたツールをご紹介!


2019年の新型コロナウイルスの影響で、多くの企業がテレワークを導入しました。

コロナウイルスも収束へと向かい、コロナ以前の日常が戻りつつあるなか、テレワークの普及に伴って、一部はオフィス、一部はテレワークなど、新しい働き方も見られるようになりました。
一方、急速なテレワークの普及により様々な課題が浮き彫りとなり、それぞれの働き方に合った勤怠管理を行う必要が出てきました。

本記事ではテレワーク時に直面する勤怠についての課題と、勤怠管理システムを導入することで解決できることシステムを導入するメリットシステムの選び方とおすすめ製品についてご紹介します。

CSCのバナー


目次[非表示]

  1. 1.テレワークでの勤怠管理の課題
    1. 1.1.進捗状況の管理
    2. 1.2.労働時間の管理
    3. 1.3.「中抜け」などの労働実態の把握
  2. 2.勤怠管理システムで解決できること
    1. 2.1.勤怠管理システムとは
    2. 2.2.勤怠管理システムの主な機能
  3. 3.勤怠管理システムを導入するメリット
    1. 3.1.従業員による不正の防止
    2. 3.2.労働時間のリアルタイム把握
    3. 3.3.勤怠管理にかかる時間の削減
    4. 3.4.法令順守の徹底
  4. 4.勤怠管理システムの選び方
    1. 4.1.機能性
    2. 4.2.使いやすさ
    3. 4.3.サポート体制
  5. 5.おすすめの勤怠管理システム6選
    1. 5.1.KING OF TIME
    2. 5.2.ジンジャー勤怠
    3. 5.3.マネーフォワード クラウド勤怠
    4. 5.4.ジョブカン勤怠管理
    5. 5.5.HRMOS勤怠
    6. 5.6.freee勤怠管理Plus
  6. 6.まとめ

テレワークでの勤怠管理の課題

テレワークでは従業員の労働時間を正確に把握するのが難しく、自己申告に頼ることが多いため、実際の勤務状況を把握しにくくなります。課題としては大きく3つがあげられます。

進捗状況の管理

テレワークでは、どのように作業を進めているのかがわかりにくく、業務の進捗状況をリアルタイムで把握するのが困難になります。
面と向かってのコミュニケーションが減少するため、情報共有がうまくいかず行き違いが生じてしまったり、進捗状況の共有や確認が遅れてしまいがちになります。また、従業員自身が進捗の自己管理を徹底する必要があり、明確な目標や期限が徹底されていないことで、進捗管理はさらに難しくなります。


労働時間の管理

テレワークでは、従業員がどれだけの時間働いているのかを正確に把握することが難しくなります。労働時間の管理は従業員の自己管理に委ねられてしまうため、サボりが発生したり、逆に働きすぎが発生する場合があります。また、労働時間の記録や管理が難しく、勤怠管理が適切に行われないことも課題となっています。


「中抜け」などの労働実態の把握

テレワークでは、働いている姿を確認する機会が大幅に減少します。そのため、実際に業務を行っているのかなどを確認するためには、電話やチャットツールなどで本人に確認することが必要になります。
姿が見えないために、打刻での勤務状況と、実際の労働状況のすり合わせを行うことも難しく、対面で確認できる状況に比べると、手間と時間がかかり、業務効率の低下につながります。

	【DM】テレワークでの勤怠管理方法②


勤怠管理システムで解決できること

把握しづらいテレワークにおける勤怠管理はシステムを利用することで解決できることが多くあります。

勤怠管理システムとは

勤怠管理システムとは、出退勤の打刻、労働時間などを一元管理するためのシステムです。労働時間の適正な管理ができ、給与計算の自動化などの機能により、業務の効率化が期待できます。

勤怠管理システムの主な機能

出退勤の打刻機能

出勤時間と退勤時間を記録し、労働時間を自動的に計算する機能です。
スマートフォンアプリ、ICカード、指紋認証や顔認証など様々な打刻方法があります。


シフト作成・管理機能

勤務希望に応じて勤務スケジュールを作成し、通知する機能です。シフトの変更や調整などの管理も簡単に行うことができます。あらかじめ設定しておくことで、時間帯やポジションごとに応じた人数の過不足を表示するシステムもあります。


集計機能

打刻機能で記録した出退勤の時間から、日別、週別、月別の労働時間を集計し、残業時間や深夜の労働時間も自動で算出する機能です。個別に設定することで、雇用形態や勤務形態に合わせた集計もできます。
さらに、給与計算システムを連携することで、人的なミスや手間を大幅に削減することができます。


有給休暇などの各種申請・承認機能

残業の申請や有給休暇などの各種申請と、承認する機能が行えます。

システムによっては、スマートフォンからでも手軽に申請・承認ができます。


連携機能

給与計算ソフトや人事管理システムなどと連携することで、勤怠管理データを自動で反映する機能です。手動入力が不要なため、入力ミスやデータの重複が防止され、管理コストが削減され、業務効率化が期待できます。


勤怠管理システムを導入するメリット

勤怠管理システムの利用には様々なメリットがありますので、ご紹介します。

従業員による不正の防止

タイムカードや手書きでの打刻の場合、不正な打刻、打刻漏れや記録忘れのリスクもあります。システムを導入することで、GPS認証や顔認証で不正打刻の防止、アラームなどの通知で打刻漏れの防止ができます。GPS認証であればどこで打刻したのかもわかるため、就業している場所で勤務しているのかといった確認もできます。

労働時間のリアルタイム把握

手作業による集計の場合、集計が完了するまで正確な労働時間がわかりません。
システムを利用することで、出退勤の状況をリアルタイムで確認でき、残業時間の超過などに対して、迅速な対応が可能になります。
さらに、労働時間データが蓄積されるため、労働時間の傾向を把握でき、業務量の調整を行うなど、長時間労働に対する事前の対策を講じることができます。

勤怠管理にかかる時間の削減

手動での勤怠管理の場合、集計には多くの時間と手間がかかってしまいます。
システムを導入することで、給与の計算、労働時間の集計が自動化されるため、手作業によるミスもなく、抜け漏れのチェックや計算にかかる時間と労力が大幅に削減され、業務の効率化に期待ができます。

法令順守の徹底

働き方改革によって、残業規制が厳罰化され有休の取得は義務化されました。
ところが、手動での勤怠管理では、有休の取得状況がリアルタイムで把握できないことや、残業の総時間がわかりにくいなどの理由により、知らず知らずのうちに法律違反を犯してしまうリスクがあります。
システムを導入することで、有休の取得状況、残業時間の状況が管理者はもちろん、従業員側も一目で確認することができます。
さらに、保守サポート契約を結ぶことで、法改正に対応してシステムの自動更新も行われます。

労働基準法などの定期的な法改正に対応できるため、法律違反のリスクを減少させることも可能です。


勤怠管理システムの選び方

多くの勤怠管理システムの中から自社に合ったシステムを選ぶポイントをご説明します。

機能性

従業員の勤務体系にマッチしたシステムかどうかがシステムを選ぶポイントになります。
勤務形態に合致した打刻方法があるが、ただ多機能なだけでは操作が複雑になってしまい、定着しにくくなります。勤務形態やニーズに合った必要な機能があり、しっかりと使えるものかどうか検討することもシステムを選ぶ上で重要な要素です。


使いやすさ

システムを利用する従業員にとっての使いやすさもポイントになります。
使いにくいシステムを選んでしまうと、使い方が定着しにくく、打刻漏れなどのミスを誘発し、かえって業務効率が悪化してしまいます。
導入前にトライアルを実施し、使用感や機能の確認を行い、従業員からのフィードバックを収集することで、最適なシステムかどうかがわかります。
ほかの業務システムとの連携などで複雑な操作をする必要がなく、業務の効率化が見込めるかどうか、利用者にとってUIが見やすく直感的な操作が可能かどうかなど、システムを利用する側が、本当に使いやすいシステムであるかどうかを確認しましょう。


サポート体制

導入後のサポート体制の手厚さ、運用にかかる費用などもシステムを選ぶうえで重要な検討ポイントになります。トラブルが発生した際にいかに迅速に対応してもらえるのかを確認します。
システムを導入したあと、社内で定着し、順調に運用ができるかをイメージして、見極めることが大切になります。


	【DM】テレワークでの勤怠管理方法③

おすすめの勤怠管理システム6選

勤怠管理システムのなかでも、いつでもどこでも打刻から申請・承認や集計ができるクラウド型の勤怠管理システムがテレワークにおける勤怠管理をするにはおすすめです。ピックアップしたクラウド型勤怠管理システムを6つご紹介します。

KING OF TIME

株式会社ヒューマンテクノロジーズが提供するクラウド型勤怠管理システムです。

労働時間の上限規制や年次有給休暇5日取得義務・勤務間インターバル・高度プロフェッショナル制度と働き方改革に対応できる機能が搭載されています。テレワークにも対応できる豊富な打刻手段・充実した機能が特徴です。

\その他にもこんな機能があります!/

クラウド勤怠管理市場シェアNo.1のシステムで初期費用0円、月額300円/人 ですべての機能が使える無料のサポートセンターが手厚くフォローするため、初めてのクラウドシステム導入する方にもおすすめです。


\KING OF TIME についての詳細はこちら/

  KING OF TIME|サービス|Cloud Service Concierge Cloud Service ConciergeによるKING OF TIMEの紹介ページです。KING OF TIMEは、KING OF TIMEはクラウド上でご利用いただける勤怠管理システムです。申請承認もオンライン完結、従業員の打刻データも全てリアルタイム集計なので「作業効率」と「コスト削減」の実現が可能となります。 SaaS業界に精通したプロが最適なツールを厳選|Cloud Service Concierge


ジンジャー勤怠

jinjer株式会社が提供するクラウド型勤怠管理システムです。

労働時間の上限規制や年次有給休暇5日取得義務・勤務間インターバルのアラート機能があります。 データベースが一元管理ができ、ジンジャーシリーズでご利用するとより利便性が上がります。


\ジンジャー勤怠 についての詳細はこちら/

  ジンジャー勤怠 | サービス | バックオフィス相談センター - SB C&Sがおすすめする法務・経理ソリューション | powered by Cloud Service Concierge Cloud Service Conciergeによるジンジャー勤怠の紹介ページです。ジンジャーは、ジンジャーは、人事労務・勤怠管理・給与計算・ワークフロー・経費精算など、バックオフィスに関わる全てのデータを1つにまとめることで、業務効率化を支援するクラウドサービスです。 SaaS業界に精通したプロが最適なツールを厳選|Cloud Service Concierge


マネーフォワード クラウド勤怠

株式会社マネーフォワードが提供するクラウド型勤怠管理システムです。

フレックス制や労働時間の上限規制・年次有給5日取得義務など働き方改革への対応もでき、会計システムなども提供しているのでバックオフィス業務のDX化に最適です。


\マネーフォワード クラウド勤怠 についての詳細はこちら/

  マネーフォワードクラウド勤怠|サービス|Cloud Service Concierge Cloud Service Conciergeによるマネーフォワードクラウド勤怠の紹介ページです。マネーフォワードクラウド勤怠は、タイムカードや勤怠集計のエクセル作業が不要になります。従業員それぞれの専用画面で勤怠を打刻するだけで集計が自動化。 有給休暇や残業時間状況の管理もわかりやすい画面で、勤怠業務のミスや漏れ・修正など煩雑な作業を削減します。 SaaS業界に精通したプロが最適なツールを厳選|Cloud Service Concierge



ジョブカン勤怠管理

株式会社Donutsが提供するクラウド型勤怠管理システムです。
シフト管理機能の充実や工数管理もできるなど、組み合わせ可能なプラン構成も利用しやすいポイントとなっています。


\ジョブカン勤怠管理 についての詳細はこちら/

  ジョブカン勤怠管理|サービス|Cloud Service Concierge Cloud Service Conciergeによるジョブカン勤怠管理の紹介ページです。ジョブカン勤怠管理は、これ1つで勤怠管理業務に必要な機能を備えており、それでいてシンプルな操作であるため、初めてでもすぐに使い始められます。 SaaS業界に精通したプロが最適なツールを厳選|Cloud Service Concierge


HRMOS勤怠

IEYASU株式会社(ビズリーチグループ)が提供するクラウド型勤怠管理システムです。
シンプルかつ論理的で分かりやすいように設計された画面でマニュアルなどを見なくても直感的に操作いただけます。

テレワーク対策として、在宅日数をカウントする機能も実装しています。また、「完全スマホ対応」のため、外出先などでも場所を問わず打刻や申請、承認作業が可能です。
基本機能であればお一人あたり100円からご利用できるので、費用を抑えたい方におすすめの製品です。


\HRMOS勤怠 についての詳細はこちら/

  HRMOS勤怠|サービス|Cloud Service Concierge Cloud Service ConciergeによるHRMOS勤怠の紹介ページです。中小企業・ベンチャー企業を中心に、累計60,000社が活用(2023年3月末時点)している勤怠管理システム。使いやすい管理画面に利用者画面は全てスマホ対応。アプリからかんたんに打刻が可能です。 SaaS業界に精通したプロが最適なツールを厳選|Cloud Service Concierge



freee勤怠管理Plus

フリー株式会社が提供するクラウド型勤怠管理システムで、「KING OF TIME」のOEM製品です。

「KING OF TIME」と打刻手段や一部機能が異なりますが、費用を抑えて利用可能です。
同メーカーの「freee人事労務」と連携する事により人事情報の連携が可能です。


\freee勤怠管理Plus についての詳細はこちら/

  freee勤怠管理Plus|サービス|Cloud Service Concierge Cloud Service Conciergeによるfreee勤怠管理Plusの紹介ページです。一連の勤怠管理業務がfreeeで完結 SaaS業界に精通したプロが最適なツールを厳選|Cloud Service Concierge



まとめ

本記事では、テレワークでの勤怠管理の課題、勤怠管理システムで解決できること、導入のメリット、機能、選び方についてご紹介しました。
勤怠管理システムを導入し活用することで、テレワークでも労働時間の管理が効率化され、従業員にとっても働きやすい環境になります。

Cloud Service Concierge』では、Horizontal SaaSに精通した専門コンシェルジュが導入に向けた無料相談を承っております。今回ご紹介した製品の概要や、具体的な料金が気になる・もっと詳細な情報が欲しい等々ありましたら、お気軽にご相談ください。



関連記事



  勤怠管理を効率化!勤怠のお悩みは『ジョブカン勤怠管理』で解決 | SaaS業界に精通したプロが最適なツールを厳選|Cloud Service Concierge 本記事では、ジョブカン勤怠管理を活用した「よくある勤怠業務のお悩み」を解決する方法やおすすめの連携製品をご紹介しております。 SaaS業界に精通したプロが最適なツールを厳選|Cloud Service Concierge


  勤怠管理を効率化する?! ICカードの活用術とは 働き方改革関連法などにより、近年、勤怠管理システムの導入を検討する企業が増加しています。 勤怠管理システムには様々な打刻方法がありますが、その中でも打刻が手軽に可能なICカードを利用した打刻方法が注目されています。 本記事ではICカードを利用した打刻方法について、「メリット」や「おすすめできるケース」、「導入前の確認・注意事項」、最後にICカードで打刻が可能な「おすすめの勤怠管理システム」について解説します。 SaaS業界に精通したプロが最適なツールを厳選|Cloud Service Concierge


  物流業界における人材管理の問題を解決! タレントマネジメントシステム導入のオススメ | SaaS業界に精通したプロが最適なツールを厳選|Cloud Service Concierge 物流業界は常に変化し、進化を続ける業界です。しかし、その背景には人材管理に関するさまざまな課題が潜んでいます。人材の確保と採用から始まり、スキルの育成、労働環境の改善、そして最適な人材配置まで、業界を取り巻く課題は多岐にわたります。物流業界においても「2024年問題」が大きく影響しており、働き方改革法案によりドライバーの労働時間に上限が設けられることで生じる問題があります。具体的には、ドライバーの年間の時間外労働が960時間に制限されるため、一人当たりの走行距離が短くなり、長距離輸送の能力が低下する懸念があります。 この「2024年問題」で、物流・運送業界の売上減少やドライバーの収入減少が予想されますが、ドライバーの不足やECの成長により需要自体は今後も増えるでしょう。人材配置やドライバー不足といった人材管理の課題にどのように対処し、解決していくのかは、物流業界で事業を展開する企業にとって避けて通れない問題です。本記事では、人材管理の課題を克服するための具体的な方法として、労働時間の適正化、データ分析の活用、組織診断による組織改善、そしてタレントマネジメントシステムの導入などを紹介します。また、物流業界における人材管理を効果的に行うためのおすすめのタレントマネジメントシステムもご紹介します。 SaaS業界に精通したプロが最適なツールを厳選|Cloud Service Concierge


CSC運営事務局
CSC運営事務局
SB C&S株式会社内SaaS専門チーム「Cloud Service Concierge」が記事の執筆や監修を進めています。ブログ記事は、SaaSの基礎知識やSaaS製品の選定ポイントなどを中心に情報を発信しています。
CONTACT

お問い合わせ・カタログダウンロード

バックオフィスSaaS製品の導入・販売に関する
お問い合わせはこちら
バックオフィスSaaS製品のカタログ
ダウンロード
pagetop